なると辛いぎっくり腰・・・
ぎっくり腰になる人は、不思議と繰り返している印象がありませんか?寒くて冷える季節に多いのかと思いきや、実は夏の方が多いそうです。
東洋医学で診る「ぎっくり腰」の原因や対策について、鍼灸院長の二宮先生に伺いました。
ぎっくり腰の原因は冷え?
「ぎっくり腰」と聞くと “寒い冬に多い” というイメージかもしれません。
しかし実際には、夏場に多くの患者さんが来院されます。
暑い季節になると、寝苦しくて夜中に “冷たい牛乳” を飲んだり、”キンキンに冷えたビール” を飲んだりと、冷たい飲み物が欲しくなりがち。

そのようにお腹を「冷やした」翌日に、くしゃみをしたり、不用意に荷物を持ち上げたりした際に、ぎっくり腰を起こして来院する、というパターンがとても多いのです。
冷えによる血行不良
人間の “体内温度” は37度前後。その温度よりも冷たい飲み物や食べ物を取ると、内臓が冷えてキュッと固くなります。
腸の血流が悪くなり、腹や腰、骨盤等の血流も悪くなるため、当然腰周辺のインナーマッスルやアウターマッスルの血流も悪くなり、必然的に腰の筋肉は固くなります。
インナーマッスルは、内臓を守るためにさらに硬くロックします。そして筋肉に血液が来てない状態の所に、急な動きが加わると「ぎっくり腰」の完成です。
くしゃみをした、荷物を持ったというのはきっかけににすぎす、上記の様な血行不良の下地がある場合に起こるのです。
最近はステイホームで、家から出る機会が減っています。足腰を使う頻度が減り、血行不良状態にあることも要因の一つとなります。
反り腰の人も注意
反り腰の人も、常に腰が固く血流が悪い状態ですので、ぎっくり腰を起こし易いと言えます。
そもそも反り腰で腰痛持ちの人は、腹が弱くなっています。腹が弱ると背筋が相対的に強くなるため、腰が弓なり状となり、腰に圧力がかかってヘルニア等の腰痛が生じます。
「食べ過ぎ」も、お腹を弱らせ腰痛の原因にもなるので注意して下さい。
なってしまったときの対策
もしぎっくり腰になってしまったら・・・
絶対に「冷飲食」をしないことが大切です。血行不良がベースにあるため、カイロや温湿布を貼って温めて下さい。
※ただし、温めて痛みが増す場合は、急性の炎症が強い状態ですので、直ぐに中止して冷湿布に切り替えて下さい。
3日ほど経っても変わらない場合は、慢性炎症に変わっていると思われますので、カイロや温湿布等で「温めて」血流を良くした方が良いでしょう。
炎症の時期や程度を見極めるのはなかなか難しく、間違えると悪化しますので、良く分からない時は早目に専門家に相談して下さい。
鍼灸治療は、炎症や血行不良に効果的ですので、痛みも早く取ることが出来ます。
おすすめのツボ
腰は「手首・足首」とも関係していますので、よく伸ばすと痛みが和らぐこともあります。
手の甲には「腰腿点(ようたいてん)」というツボがあり、その周囲を探って “一番響く所・痛い所” を強めに押してみるのも効果的です。

腰痛点の場所は、手の甲の「ひとさし指と中指」の付け根と「薬指と小指」の付け根です。2本の骨が合わさる手前にあるくぼみの辺り(図参照)片手に二か所存在あります。周辺を刺激することでイライラ・ストレス解消にも繋がると言われています。
ぎっくり腰の予防法 !
ぎっくり腰は、日頃の生活・使い方が肝心です。
「冷飲食」を避け、腰が固くなったと感じたら、カイロ貼って温めたり、ストレッチをしたりして予防することが大切です。
また、反り腰の人は、腸で腰椎を広げるようにお腹を引っ込め、骨盤をしっかり立てるようにして生活することを心がけて下さい。
姿勢も大事ですが「暑い日に温かい飲み物なんて飲めない!」という人は多いことでしょう。
せめて常温、または冷たいものをとる前に先に温かいお茶を一口飲む、など、内臓に急な負担をかけないようにしたいですね。
INEDGEを通じて先生にzoom等で相談することも可能ですので、興味のある方はHPをご覧ください。