ぎっくり腰の原因は冷え?東洋医学で診る「なってしまったとき」の対策と予防法!

ぎっくり腰の原因

なると辛いぎっくり腰・・・

ぎっくり腰になる人は、不思議と繰り返している印象がありませんか?寒くて冷える季節に多いのかと思いきや、実は夏の方が多いそうです。

東洋医学で診る「ぎっくり腰」の原因や対策について、マザーネイチャー鍼灸院の二宮院長に伺いました。

ぎっくり腰の原因は冷え?

「ぎっくり腰」と聞くと “寒い冬に多い” というイメージかもしれません。

しかし実際には、夏場に多くの患者さんが来院されます。

暑い季節になると、寝苦しくて夜中に “冷たい牛乳” を飲んだり、”キンキンに冷えたビール” を飲んだりと、冷たい飲み物が欲しくなりがち。

冷えた飲み物

そのようにお腹を「冷やした」翌日に、くしゃみをしたり、不用意に荷物を持ち上げたりした際に、ぎっくり腰を起こして来院する、というパターンがとても多いのです。

冷えによる血行不良

人間の “体内温度” は37度前後。その温度よりも冷たい飲み物や食べ物を取ると、内臓が冷えてキュッと固くなります。

腸の血流が悪くなり、腹や腰、骨盤等の血流も悪くなるため、当然腰周辺のインナーマッスルやアウターマッスルの血流も悪くなり、必然的に腰の筋肉は固くなります。

インナーマッスルは、内臓を守るためにさらに硬くロックします。そして筋肉に血液が来てない状態の所に、急な動きが加わると「ぎっくり腰」の完成です。

くしゃみをした、荷物を持ったというのはきっかけににすぎす、上記の様な血行不良の下地がある場合に起こるのです。

最近はステイホームで、家から出る機会が減っています。足腰を使う頻度が減り、血行不良状態にあることも要因の一つとなります。

反り腰の人も注意

反り腰の人も、常に腰が固く血流が悪い状態ですので、ぎっくり腰を起こし易いと言えます。

そもそも反り腰で腰痛持ちの人は、腹が弱くなっています。腹が弱ると背筋が相対的に強くなるため、腰が弓なり状となり、腰に圧力がかかってヘルニア等の腰痛が生じます。

「食べ過ぎ」も、お腹を弱らせ腰痛の原因にもなるので注意して下さい。

なってしまったときの対策

もしぎっくり腰になってしまったら・・・

絶対に「冷飲食」をしないことが大切です。血行不良がベースにあるため、カイロや温湿布を貼って温めて下さい。

※ただし、温めて痛みが増す場合は、急性の炎症が強い状態ですので、直ぐに中止して冷湿布に切り替えて下さい。

3日ほど経っても変わらない場合は、慢性炎症に変わっていると思われますので、カイロや温湿布等で「温めて」血流を良くした方が良いでしょう。

炎症の時期や程度を見極めるのはなかなか難しく、間違えると悪化しますので、良く分からない時は早目に専門家に相談して下さい。

鍼灸治療は、炎症や血行不良に効果的ですので、痛みも早く取ることが出来ます。

おすすめのツボ

腰は「手首・足首」とも関係していますので、よく伸ばすと痛みが和らぐこともあります。

手の甲には「腰腿点(ようたいてん)」というツボがあり、その周囲を探って “一番響く所・痛い所” を強めに押してみるのも効果的です。

腰腿点のツボ

腰痛点の場所は、手の甲の「ひとさし指と中指」の付け根と「薬指と小指」の付け根です。2本の骨が合わさる手前にあるくぼみの辺り(図参照)片手に二か所存在あります。周辺を刺激することでイライラ・ストレス解消にも繋がると言われています。

ぎっくり腰の予防法 !

ぎっくり腰は、日頃の生活・使い方が肝心です。

冷飲食」を避け、腰が固くなったと感じたら、カイロ貼って温めたり、ストレッチをしたりして予防することが大切です。

また、反り腰の人は、腸で腰椎を広げるようにお腹を引っ込め、骨盤をしっかり立てるようにして生活することを心がけて下さい。


姿勢も大事ですが「暑い日に温かい飲み物なんて飲めない!」という人は多いことでしょう。

せめて常温、または冷たいものをとる前に先に温かいお茶を一口飲む、など、内臓に急な負担をかけないようにしたいですね。

INEDGEを通じて、先生にzoom等で相談することも可能ですので、興味のある方はHPをご覧ください。